コラムを始めて5年になるこの春、たいしが幼稚園を卒園し、新たなスタートを切ろうとしています。生後5...
>> つづきを読む
『満面の笑み』とはこういうことをいうんだろうな~。思わずこちらまで笑顔になる今月掲載した写真。こ...
>> つづきを読む
先日誕生日をむかえ4才になった我が家の2番目の娘はーちゃん。去年よりもかけっこが早くなり、ひらがな...
>> つづきを読む
昨年から悩み続けている大士の小学校選ぴ。新しい年をむかえ決断しなければいけない時期になりました。...
>> つづきを読む
運動会で大土の頑張りと成長に涙した私がまたしても彼に泣かされてしまいました。それは幼稚園の親子遠...
>> つづきを読む
肌寒さとともに秋の終わりを感じる10月末、春から通い始めた幼稚園では初めてであり、現在年長さんの...
>> つづきを読む
私は今モーレツに悩んでいます。その悩みのタネは息子の小学校選び。 就学に向けての選択肢は3つあり...
>> つづきを読む
めちゃめちゃ暑い2013年の夏が終わろうとしています。今年の夏は本当に暑かった!そして長かった!!...
>> つづきを読む
私は自分の子どものことをどれくらいわかつてあげられているんだろう。自分の子どもだもん、何だって...
>> つづきを読む
このコラムを書いている本日は父の日。今回はこの日にちなみ、我が家のパパなりの子育てについて書こ...
>> つづきを読む
最近大士を見ていてちょっと驚いたことがあります。それは自分で見て、考えて、行動するようになった...
>> つづきを読む
もともとこのサクラサクライフの編集部員だった私がダウン症の子を持つ親の立場から『障がい児のこと...
>> つづきを読む
大士が5才の誕生日を迎えた2月末、我が家にとって大きな出来事がありました。それは今まで通っていた保...
>> つづきを読む
突然ですが『あって当たり前』と思っていたものがないと分かった時、人は相当なショックを受けます。私...
>> つづきを読む
いつも大士についてこのコラムを書いていますが、今月の主役はちょっと視点を変え、先日誕生日をむかえ3...
>> つづきを読む
年末年始はクリスマスにお正月とイベント盛りだくさん。このコラムを書きつつ、サンタさんからのプレゼ...
>> つづきを読む
今年の初め、私がたてた大士の2012年の目標は『お箸・トイレ・ボタン』この3つでした。 一般的にこれら...
>> つづきを読む
今年もやってきました!秋のメインイベント運動会!!大土が参加する種目は障害物競争に、親子競技、...
>> つづきを読む
8月末、新聞の一面に書かれた『妊婦血液でダウン症診断』という記事。ご覧になられた方はどんなことを思...
>> つづきを読む
買い物や遊びにいくと、チョロチョロと走り回り、いつの間にかいなくなる、我が家のチョロ太こと大士...
>> つづきを読む
最近、下の子のことばが沢山出るようになってきました。2才の女の子はおませさんで、話を聞いていると...
>> つづきを読む
この原稿を書く少し前に関東地方が梅雨入りしました。毎日スッキリしない天気が続いて洗濯物は乾かな...
>> つづきを読む
子育てに悩みはつきもの。皆さんはどんなことで悩み、そして答えを出していくのでしょうか。 私の今...
>> つづきを読む
この春、めでたく我が家の子ども達がひとつ上のクラスに進級し、ちょっぴりお兄さんお姉さんになりま...
>> つづきを読む
2月号で掲載した、障がい児(者)の兄弟姉妹である『きょうだい児』について、色々な反響を頂きました。...
>> つづきを読む
2月26日で4歳になった大士。毎年この日がくる度に、大士が産まれた時のことを主人と振り返ります。ダ...
>> つづきを読む
先日テレビで障がい者の兄弟姉妹にスポットがあてられた番組が放送されました。 あまり知られていま...
>> つづきを読む
手帳を新しくするとき、私は今まで使っていた古い手帳をつい読み返してしまいます。手帳には自分と家...
>> つづきを読む
早いもので2011年ももうすぐ終わり…。今年は本当に色々なことがありましたね。東日本大震災など歴史に...
>> つづきを読む
先日保育園に入って初めての運動会がありました。子供たちの頑張る姿を想像しただけでワクワクしてい...
>> つづきを読む